お盆の由来とお盆の時期

お盆の案内

お盆とは・・・

もともとお盆とは、亡くなった親を思う心からはじまったもので、お釈迦様の十大弟子の目連尊者のエピソードに由来します。

目連尊者は弟子の中でも神通力第一といわれ、亡くなった母親のことが気になり、ある時その神通力で母親の行き先をたずねました。すると、母親は餓鬼道に落ちて苦しんでおりました。お腹は太鼓のようにふくれ、手足は骨と皮だらけ、喉は針のように補足、顔はいまにも目玉が飛び出さんとしているような状態です。

それを見た目連尊者は、母親を救おうとお釈迦様に相談すると、雨安居(雨期の修行)が終わる7月15日に、大勢のお坊さん達に供養をしなさいと教えられました。そこで、お釈迦様の教えに従い、お坊さん達に供養を施したところ、母親は餓鬼道から逃れることができた。それがお盆のはじまりといわれております。

参考 お盆の由来と精霊棚お盆の精霊棚の飾り方は・・・

旧暦から新暦への暦の切り替え

以上の目連尊者のエピソードから、かつてお盆は7月15日を中心とする時期に行われておりました。しかしながら、明治時代になると暦の切り替えが行われ、そのことが現在のお盆の時期に影響するようになりました。

江戸時代までは月の満ち欠けを基準とする太陰暦を使用しておりましたが、明治時代になると政府は国際基準である太陽暦を採用するようになりました。

すると、これまで太陰暦(旧暦)で行っていたお盆や他の年中行事をどうするかという問題が生じるようになり、地域によって対応は異なりました。

明治政府の置かれた東京では政府の指示に従い、お盆を新暦(現在)の7月に変更して実施するようになりました。

一方、沖縄などの地域では、お盆の時期を新暦へとは変更せず、敢えてこれまでと同様の旧暦のまま行い、現在へと至っております。

両者の折衷案が8月盆となります。一度は新暦の7月15日に行ったものの、これまでのお盆とは1ヶ月異なることから、なるべく時期を合わせようと日程を1ヶ月遅らせお盆といたしました。また、7月盆の時期は農作業の繁忙期と重なるため、新暦の7月盆が国民の生活になじまなかったことも影響しているようです。そのため8月盆は、『月遅れのお盆』とも呼ばれております。

お盆の名称と時期区分

お盆の名称時期地域
7月盆新暦(現在の暦)で7月13日?15日東京・横浜・静岡・東北
8月盆新暦(現在の暦)で8月13日?15日全国的な地域
旧盆旧暦(月の満ち欠けを1ヶ月とする太陰暦)で7月13日?15日。旧暦なので、現在の新暦での日程は年によって異なる。沖縄等

【参考文献】

  1. 市川智康著 『仏教質問箱』 水書房.
  2. 青山社編集部編 『日蓮宗仏事故事便覧』 青山社.
  3. 藤井正雄著 『盂蘭盆経』 講談社.

日蓮宗 松戸 本覚寺

Instagram
Facebook
Twitter
SHARE