令和7年春季彼岸会法要の模様

令和7年本覚寺春季彼岸会法要

令和7年3月20日(春分の日)14時より本覚寺本堂にて春季彼岸会法要を行いました。

前日には雹が降るなど天候が心配でしたが、当日は晴天に恵まれ無事に法要を行うことができました。

彼岸会法要法話

はじめに

昨年秋の彼岸会にて伊集院静さん、西遊記、三毒の話をいたしました。今回の春季彼岸会法要にて何を話そうか考えていたところ、次のようなYahooニュースが目に止まりました。

なぜ希望ナンバー「358」が人気?

自動車のナンバーに「358」が多いことをご存知ですか?

  • 風水では、3が金運、5が財運、8が最高の数字だから
  • エンジェルナンバーと呼ばれる天使からのメッセージ(なんじゃそりゃ?)
  • お釈迦様が悟りを開いたのが、35歳と8ヶ月だから
  • 徳川将軍で有名なのが、3代・家光、5代・綱吉、8代・吉宗だから
  • 西遊記に登場する、沙悟浄(3)、孫悟空(5)、猪八戒(8)から

3毒とは

私達の心を害する根源的な煩悩として、

  • 貪(とん)・・・際限なくもっともっと欲しいと貪ること → 猪八戒
  • 瞋(じん)・・・すぐに怒ったり、妬んだり、自身の感情をぶちまけること → 孫悟空
  • 癡(ち)・・・・愚痴をこぼしてしまうこと。愚痴とは、真実を見失い、誤ったものの見方をしてしまうこと。自らの誤りに気が付かず不平不満を言ってしまうこと。→ 沙悟浄
西遊記イラスト
西遊記イラスト(画像出典:illustACの無料素材を利用し、文字は加筆)

日蓮聖人の言葉

『観心本尊抄』 

瞋るは地獄、貪るは餓鬼、癡かは畜生

『重須殿女房御返事』

災は口より出て身をやぶる。さいわいは心より出て我をかざる

instagramから

意志(いし)が濁れば意地(いじ)になり

口(くち)が濁れば愚痴(ぐち)になり

徳(とく)が濁れば毒(どく)となる

居酒屋のトイレ(元ネタは笑点のようです)

  • 恋に溺れるのが18歳、風呂に溺れるのが81歳
  • 道路を暴走するのが18歳、道路を逆走するのが81歳
  • 心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳
  • 偏差値が気になるのが18歳、血糖値が気になるのが81歳
  • 受験戦争を戦っているのが18歳 アメリカと戦ったのを目撃したのが81歳
  • まだ何も知らない18歳、もう何も覚えていない81歳
  • 東京オリンピックに出たいと思うのが18歳、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81歳
  • 自分探しの旅をしているのが18歳、出掛けたまま分からなくなって 皆が探しているのが81歳
  • 「嵐」というと松本潤を思い出すのが18歳 鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81歳

彼岸会法要写真

彼岸会法要式次第

先、道  場  偈

次、切  散  華(鐃鈸なし)

次、勧     請

次、開  経  偈

次、読     経(方便品)

次、鐃     鈸(二四三一)

次、読     経(自我偈)

次、祖     訓(如説修行鈔)

次、唱     題(焼香)

次、宝  塔  偈

次、回     向

次、四     誓

次、奉     送

結、導 師 挨 拶

日蓮宗 松戸 本覚寺