日蓮宗 松戸 本覚寺

本覚寺は、千葉県松戸市上本郷(北松戸)にある日蓮宗のお寺です。 本覚寺の大きな特徴は、境内からの眺望の素晴らしさです。冬の空気の済んだ日には多くの写真家の方々が集まり、太陽が富士山の山頂に沈むダイアモンド富士の撮影に来られます。 法事、葬式、水子供養等のご相談を随時受け付けております。また、富士山を見渡せる高台には、永代供養墓・樹木葬・一般墓地等の様々な墓地もございます。

新着情報

instagram


本覚寺
本覚寺 参道
本覚寺から見える元旦の富士山
本覚寺から見える元旦の富士山
本覚寺境内墓地
本覚寺から見える富士山と藤の花

住職・副住職

日蓮宗 松戸 本覚寺 住職 加藤雅章
住職:加藤雅章
本覚寺 加藤智章
副住職:加藤智章
山務員:山田甲希
山務員:山田甲希


樹木葬

北松戸樹木葬
北松戸樹木葬
松戸 樹木葬
北松戸樹木葬
松戸 樹木葬
北松戸樹木葬

令和3年8月に本覚寺に待望の樹木葬墓地が完成いたしました。

タイプとしては2人用と4人用の2つをご用意。

後継者の心配がある方でも大丈夫なよう永代供養付きの樹木葬です。


永代供養墓

松戸 永代供養墓
永代供養墓 富士見之塔

本覚寺の永代供養墓の特徴は、“眺めの良さ”です。その名が示すように富士見之塔からの景色は大変素晴らしく、富士山、スカイツリー、池袋サンシャイン、新宿高層ビル群、さらには六本木ヒルズも一望することができます。一度当山の永代供養墓から見える眺望をご覧いただければ、写真ではお伝えできない、その景色の良さを実感していただけるものと確信しております。


水子供養

松戸 水子供養

日蓮宗松戸本覚寺では、水子供養を行っております。「水子」とは、一度はお腹に宿った命ではありますが、様々なご事情により、父母の顔を見ることなくお亡くなりになったお子様の霊位のことです。

生まれることができなくても、一つの大切な命です。会えなかった赤ちゃん、早く亡くなってしまったお子さんの為に、当山本覚寺では、お経を読誦し、お題目をお唱えし、水子の霊位を丁寧に供養いたします。


法事・法要の申込み

日蓮宗 法事

本覚寺では檀信徒に限らず、仏事に関する様々なご相談を受け付けております。

49日忌法要、年忌法要(1周忌・3回忌・7回忌)、法事・法要などで不明な点がございましたら、どうぞお問い合わせ下さい。

最近では、八柱霊園等に墓地をお持ちの方で菩提寺がなく、どこのお寺に相談してよいかわからず、このホームページをご覧になって法要を申し込まれる方も増えております。仏事に関してご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。


本覚寺について

本覚寺 寺号額

本覚寺の創建は元禄12年(1699)。かつて本郷(明村)と呼ばれていた上本郷において、法華の道場としての人々の信仰を集めておりました。

当山が「本覚寺」と寺号を公称するのは昭和17年となりますが、江戸時代以前より地元の方々の手により護持されてきました。本覚庵(ほんかくあん)という昔の呼び名の名残から、地元の方からは”りょうの寺”とも呼ばれておりました。

ご注意
近隣の日蓮宗寺院にも同名の”本覚寺”がございます。同じ千葉県内にも流山市平井・本覚寺、船橋市小室・本覚寺があり、時に間違えて当山本覚寺にお越しになる方がおられます。別法人ですのでご注意下さい。


お墓について

本覚寺境内墓地
本覚寺境内墓地

当山・本覚寺では、従来までの一般的な墓地である境内墓地の他、後継者不要の永代供養墓、さらには松戸中央霊園という霊園を管理しております。

昨今では墓じまい等、お墓を不要という方もおられますが、若い頃には全く関心がなくても、年齢を重ねるとともに、ご自身の将来についてご相談に来られる方が増えております。費用的な面を含め、できる限りわかりやすく説明しております。

お墓についてご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。


葬儀・葬式について

葬儀 葬式

葬儀(葬式)の喪主を経験することは一生に何度もないことです。『何をどうしたら良いのかがわからない』という方が大半ではないでしょうか?

そのような方は、何かあった時にまず本覚寺にご相談下さい。葬儀社選びやその後の段取り等、葬儀全般に渡りサポートいたします。これまでも多くの方々より、『本覚寺さんが間に入ってくれた御蔭で、納得いく形でお葬式を行うことが出来た』とのお声を頂戴しております。

ライフケア
本覚寺は葬儀社ライフケアと業務提携を行っております。
ライフケア
ライフケア


仏事に関するFAQ

仏事に関する質問

生活環境の変化とともにお寺を取り巻く環境も変化しており、最近では、宗教離れ・寺離れ・葬儀離れといった言葉を耳にすることが多くなりました。

確かにそのような傾向は、現在よりも今後より色濃くなっていくものと思われます。

しかし、僧侶として檀信徒の方々のお話をお聞きすると、仏教は生活に密着したものだから仏教に対して色々と興味があるというご意見もございます。むしろ色々と聞きたいのだが、誰に聞いていいのかわからないというのが実情なのではないのでしょうか?

そのようなご意見を踏まえ、檀信徒の方々から日頃寄せられたご質問をこのページにてご紹介したいと思います。


日蓮宗について

日蓮宗
日蓮聖人御廟所

日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれた宗派です。

お釈迦様の説かれたお経の中でも、妙法蓮華経(=法華経)こそが末法の時代の人々を救う最高の教えであると位置づけます。法華経の功徳がお題目・南無妙法蓮華経と考え、お題目をお唱えいたします。

そして、日蓮聖人のこの教えに導かれ、私達が信行に励み、このお教えを広めることによって、世界の平和と人類の幸福、ひいては個人の幸せにつながることを願っています。

令和3年2月16日には、日蓮聖人がお生まれになって800年の大きな節目を迎えます。

平成30年度版『日蓮宗名簿』によると、日蓮宗寺院数は、現在全国で5146。当山と同じ「本覚寺」の数は、30あります。鎌倉の本山「本覚寺」、近隣にも船橋市小室の「本覚寺」、流山市平井の「本覚寺」も日蓮宗のお寺です。


交通アクセス

電車の場合には
  • JR常磐線(千代田線)北松戸駅より徒歩7分
  • 新京成上本郷駅より徒歩14分
車・タクシーの場合には
  • 車の場合には、国道6号線北松戸交差点から約3分、南花島交差点から約3分です。
  • タクシーの場合には、北松戸駅より3分、上本郷駅より5分、松戸駅より10分です。
  • 駐車場も完備しております。

よくあるご質問

駐車場はありますか?
はい。境内に10台近く止めることができる駐車場がございます。
御朱印・御首題はやっていますか?
予約制となっております。詳しくは・・・
人形供養はしていますか?
いいえ。人形供養はしておりません。
檀家ではないのですが、葬儀や法事をしてもらえますか?
はい檀家さんに限らず、ご依頼がございましたら葬儀や法事を行っています。しかし、菩提寺があるが遠方等の理由の場合には、まずは菩提寺にご相談していただき、ご了承を得て下さい。
樹木葬墓地はありますか?
はい。令和3年夏にオープンしました。
あじさいが有名と聞いたのですが?
当山本覚寺ではありません。それは通称あじさい寺と呼ばれている北小金にある本山本土寺です。
そちらは日蓮正宗や創価学会と関係ありますか?
いいえ、関係ありません。当山本覚寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。
書道教室はいつやっていますか?
毎週火曜日の午後やっています。興味がある方は、火曜日の午後に直接お越し下さい。
上本郷で吉田松陰が訪れたお寺を探しているのですが?
それはお隣の本福寺さんです。