法事と六曜

法事と六曜カレンダー

法事を行う日を決める際によく質問されるのが、六曜(友引・仏滅・大安・先勝・先負・赤口)を考慮した方がいいのか否かというご質問です。

六曜に関する一般的なイメージ

六曜の中でも友引は、言葉の意味合いとして「友を引いていく」イメージが強くあるようです。確かに、友引の日に葬儀を行うことが出来ないのが一般的でありますが、これは火葬場が休みという理由からです。以前福岡のお寺に伺った際に、その地域では友引であっても火葬を行えるので、友引であっても葬儀を行っているとのことでした。

一方、大安は、「大きな安らぎが得られる」という意味合いから、結婚式などの御祝いをする際に好んで選ばれる傾向が強いです。そのため、大安の時には結婚式の申込が集中し、中には結婚式場の費用が高く設定される場合もあるそうです。

逆に、仏滅の日は、仏さんが亡くなったのだから縁起が良くないとのイメージもあるようで、仏滅の日に慶事を避ける方もおられるようです。

六曜誕生の歴史的背景

では六曜はどのような理由から誕生したのでしょうか?六曜は暦の中では比較的新しいもので、中国の唐時代の暦算学者李淳風がつくった「六壬時課(ろくじんじか)」を起源とします。最初は時刻を占うものでしたが、後世になり日を占うものへと変化しました。六壬時課の吉凶を示せば次のとおりです。

  • 留連(りゅうれん)・・・事成り難し・・・・・友引
  • 速喜(そっき)・・・・・速やかに来臨す・・・先勝
  • 将吉(しょうきち)・・・もっとも右昌なり・・先負
  • 空亡(くうぼう)・・・・事長からず・・・・・仏滅
  • 大安(たいあん)・・・・大吉昌なり・・・・・大安
  • 赤口(しゃっこう)・・・口舌を主る・・・・・赤口

その後江戸時代になると、この六壬時課の名称が、現在のような六曜(友引・仏滅・大安・先勝・先負・赤口)へと変化し、幕末の天保の時代になると広く一般へと浸透していきました。中国の六壬時課と日本の六曜との対応関係は上記のようになります。

日本での友引は、中国では留連と対応関係にありますが、なぜこのような対応関係になったといえば、

「りゅうれん」の音がなまり→「ゆういん」→「友引(ともびき)」

となったそうです。そもそもの留連の意味合いは、『進みもしないし、引きもしない、陰陽いずれとも勝負なし』ですので、現在よく言われるような「友を引く」という意味とは全く関係ないことがわかります。

また、仏滅についても、

「空亡」→「虚亡」→「物滅(ぶつめつ)」→「仏滅」

と言葉が少しずつ変化したことに起因しております。従って、仏滅は仏教には全く関係のないこととなります。

なお、仏滅に関しては逆に縁起が良いのではないかという解釈もあります。なぜなら仏教徒にとっては、仏様が入滅されたのはむしろ完全な涅槃に入られたことから、むしろおめでたいというように考えられるからです。

では、気にしなくていいの?

以上のことから、法事の日程を決める際には六曜を気にしなくてもあまり問題がないといえます。本覚寺では法事の日程を決める際には「六曜を気にするよりも、むしろ故人の関係者が最も多く集まれる日を選ばれてはいかがですか?」とご提案しております。法事の本当の意味合いは故人のことを偲ぶことが第一義であるとするならば、多くの方々が集まって菩提を弔うことが大事であると考えます。

日蓮宗 松戸 本覚寺