本覚寺縁起について
本覚寺の縁起は、元禄12年(1699)2月15日であり、本化の宗風を慕う信徒によって一庵が建立され本覚庵と称しました。下図は、文化3年に描かれた『五街道分間延絵図会津道多功道(上本郷村)』 の街道図であり、当山の前身本覚庵が「釈迦堂」として記されています。

その後、本覚庵は住職不在のまま辛くも維持されてきたものの、熱心な信徒や縁故者の渇望により、昭和17年3月25日、日蓮宗総本山身延山久遠寺の加藤錬明(号:雲洞)上人を開山として全中山本覚寺の寺号を公称いたしました。
昭和43年、現住職である加藤雅章(号:瑞雲)が当山第3世の法灯を継承し、平成5年、老朽化した本堂・客殿・庫裡を新築・落慶し、現在に至っております。
上記の写真は、昭和10年代に撮られた写真で、まだ本覚寺と寺号を公称する以前の本覚庵の姿です。


法縁は身延山久遠寺第36世六牙院日潮上人を縁祖とし、本山谷中瑞輪寺が縁頭寺である「潮師法縁」です。
なお、上に掲げた五街道分間延絵図会津道多功道(上本郷村)の図から、釈迦堂(現本覚寺)に隣接して稲荷様(西山稲荷大明神)が建立されていることがわかります。この稲荷様は、徳川光圀公が江戸城に登城の道すがら、この地に稲荷様を建立するように命じたことがその縁起として伝承されております。下記の写真が、当山で勧請している西山稲荷大明神です。

本覚寺という名称について
memo
当山本覚寺は松戸にございますが、近くには流山市平井や船橋市小室に同じ名称の本覚寺がございます。名称は同じであっても別の宗教法人となります。平成30年度版の『日蓮宗名簿』によると、本覚寺という名称の日蓮宗寺院は、以下の通り全国で30あります。(下記順番は、『日蓮宗名簿』索引記載順)
寺院名 | 所在地 | |
1 | 台東区 本覚寺 | 東京都台東区元浅草4-9-11 |
2 | 大田区 本覺寺 | 東京都大田区北嶺町34-3 |
3 | 松戸市 本覚寺 | 千葉県松戸市上本郷2337 |
4 | 南アルプス市 本覚寺 | 山梨県南アルプス市下今井605 |
5 | 名古屋市 本覚寺 | 愛知県名古屋市東区徳川2-16-16 |
6 | 福山市 本覚寺 | 広島県福山市山野町甲753 |
7 | 広島市 本覚寺 | 広島県広島市中区十日市町1-4-10 |
8 | 出雲市 本覚寺 | 島根県出雲市天神町363 |
9 | 熊本市 本覺寺 | 熊本県熊本市中央区横手1-14-20 |
10 | 多久市 本覚寺 | 佐賀県多久市東多久町大字別府2669 |
11 | 目梨郡 本覚寺 | 北海道目梨郡羅臼町富士見町65 |
12 | 練馬区 本覺寺 | 東京都練馬区旭町1-26-5 |
13 | 鎌倉市 本覺寺 本山 | 神奈川県鎌倉市小町1-12-12 |
14 | 船橋市 本覚寺 | 千葉県船橋市小室1366-1 |
15 | 流山市 本覺寺 | 千葉県流山市西平井1432 |
16 | 川口市 本覚寺 | 埼玉県川口市宮町7-7 |
17 | 三島市 本覚寺 | 静岡県三島市泉町6-58 |
18 | 下田市 本覚寺 | 静岡県下田市4-3-1 |
19 | 静岡市 本覚寺 本山 | 静岡県静岡市駿河区池田1379 |
20 | 揖斐郡 本覚寺 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂782 |
21 | 四日市市 本覚寺 | 三重県四日市市西新地1-16 |
22 | 新潟市 本覚寺 | 新潟県新潟市中央区西堀通六番町883 |
23 | 柏崎市 本覚寺 | 新潟県柏崎市北条1107 |
24 | 羽咋市 本覺寺 | 石川県羽咋市滝谷町ヨ-18 |
25 | 京丹後市 本覺寺 | 京都府京丹後市網野町網野1029 |
26 | 和歌山市 本覚寺 | 和歌山県和歌山市数寄屋丁8 |
27 | 徳島市 本覚寺 | 徳島県徳島市寺町13 |
28 | 朝倉市 本覚寺 | 福岡県朝倉市秋月野鳥111-1 |
29 | 嬉野市 本覚寺 | 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田甲2654 |