はじめに
日蓮宗松戸本覚寺では、お墓を守る後継者がいない、将来子供に負担をかけたくない、現在のお墓が遠方で墓じまい・改葬を考えている等々のニーズを踏まえ、供養する人・される人がともに安心していただけるような永代供養墓がございます。
当山の永代供養墓の特徴の一つが、富士山を見渡せる景色の良さです。当山本覚寺は国道六号線沿いの高台に位置し、千葉県にありながらも、富士山、池袋サンシャイン、新宿ビル群、東京スカイツリー等の望むことができます。
また、もう一つの特徴として、費用が明確である点です。管理料などは不要で、最初に費用を納めていただければ、あとは納骨時のみとなります。
松戸近郊において永代供養墓を検討されている方がおられましたら、是非一度お立ち寄り下さい。
本覚寺の永代供養墓の申込を開始してから4年が経過し、多くの方々より申込をいただきました。永代供養墓に対するニーズは様々でしたが、これまで頂戴したご意見を踏まえ、永代供養墓内部をリフォームし、その管理方法も変更いたしました。数ある永代供養墓の中でも本覚寺を選んで頂いた方々のご要望に応えるべく、より多くの方により安心していただくことが、お寺を預かる僧侶として切に願っていることです。
このような方に・・・
- お墓を守る後継者がいない。
- 費用がいくらかかるか不安。
- 実家の墓じまいをしたいが、遺骨が多くて費用が・・・
- 子供に負担をかけたくない。
- 生きているうちに自分のお墓の心配を解消したい。
- 現在のお墓が遠方の為、参りになかなか行けない。
- 夫婦だけの独立したスペースが良いのだが。
- 通常のお墓のように、他人と個別にしてほしい。
- 将来的に合祀されるのには抵抗が・・・
- 今は自分達夫婦のみだが、ひょっとしたら将来子供達も一緒に入るかも?
- ペットも一緒に入れたい。
本覚寺永代供養墓の特徴
1.素晴らしい風景
2.合祀しません
3.何体であっても定額で管理料不要
4.ペットも一緒に入れます
5.位牌個別安置
6.良好な交通アクセス
永代供養墓の費用
永代供養墓の費用は、永代供養料(契約時)と埋葬料(埋葬時)の2つとなります。年間の管理料は不要です。
永代供養料は、区画によって異なります。こちらの費用は契約時にお支払いいただきます。
一方、埋葬料は5万円で、埋葬時に発生するものです。この埋葬料には埋葬手数料、戒名の彫り代(永代供養墓脇の芳名板)、本堂の位牌代が含まれます。
永代供養料の一覧と各棚の特徴
永代供養墓 個人棚
永代供養墓 夫婦棚
永代供養墓 夫婦棚(大)
永代供養墓 家族棚
永代供養墓 家族棚(大)
永代供養墓区画図
個人棚区画図
(販売状況は令和元年12月3日現在)
家族棚・夫婦棚区画図
(販売状況は令和元年12月3日現在)
家族棚(大)・夫婦棚(大)区画図
(販売状況は令和元年12月3日現在)
一般の永代供養墓との大きな相違点
一般の永代供養墓 | 本覚寺の永代供養墓 | |
---|---|---|
費用 | 1体につき○○万円 | 何体であっても定額 |
管理料 | 年間○○円 | 不要 |
合祀の有無 | 所定の期間が経過すると合祀 | 合祀しません(骨壷のままずっと安置) |
ペットの納骨 | 不可が多い | 可能 |
一般の永代供養墓は、1体あたりに金額が定められております。この場合には、納骨する御遺骨の数が多いと金額もかなり高額となり、ややもすると新たなお墓を購入できるほどにまでになります。
一方、本覚寺の永代供養墓は遺骨数が何体であっても定額です。一般的な骨壷である7寸の大きさで、夫婦棚だと2~3体、家族棚だと4~6体収骨できます。より小さな骨壷や収骨袋に移し替えていただくことにより、もっと多くの御遺骨を収容できます。
一般的な永代供養墓ですと、契約をしてから毎年年間の管理料が発生いたします。なかには50年間の管理料を一括に先払いすると、管理料を大幅に割引する永代供養墓もございます。
しかし、そもそも永代供養墓とは後継者不在、またはその後の管理が心配だからお寺が主体となって管理するものです。
その為、当山の永代供養墓では設立当初より管理料を頂くという発想は全くございません。
合祀とは、一定期間過ぎると共通の場所に御遺骨を収骨することをいいます。
一般の永代供養墓は、一定期間(例えば7回忌・17回忌・33回忌等)までは骨壷のまま安置いたしますが、その後は合祀をし、他の人の御遺骨と一緒になってしまします。もしもは、個別に安置せずに直接合祀するという永代供養墓もございます。
本覚寺でもこれまでは、一定期間は個別に安置するという形をとっておりましたが、見ず知らずの方々が一緒に合祀されることに正直ためらいもございました。
そこで、これまでのお預かり方法を変更し、合祀せずにずっと骨壷のままお預かりすることにいたしました。数ある永代供養墓の中でも本覚寺を選んで頂いたからこそ、そのお気持ちに応えるべく、お預かりした御遺骨は本覚寺が“永代”にわたり責任をもって管理いたします。
最近では永代供養墓の他にも、樹木葬、散骨等、様々な形態のお墓が登場しております。その為お墓に対する考え方も日々変化しております。
当面の間はご夫婦のみのお墓が必要な場合であっても、当山の永代供養墓では様々に対応することが可能です。例えば、当初は御夫婦のみの2人で入る夫婦棚を契約されていても、お子さん達も一緒に入りたいという考えに変わった場合には、夫婦棚から家族棚へと変更することができます。その際の永代供養料は、差額分のみをお支払いただければ大丈夫ですのでリーズナブルです。
また、当山の永代供養墓は合祀しませんので、もしもお子さん達の何らかの事情で改葬したいという場合が発生しても、改葬することができます。このような対応は、合祀を前提とする他の永代供養墓にはできません。
「子供達の考え方がどうなるかわからない」という心配がある方であっても、当山の永代供養墓ならきっと安心していただけるはずです。
一般的な永代供養墓でペットの納骨を許可しているところはあまりありません。
本覚寺の永代供養墓は収骨する遺骨数に制限がございませんので、ペットの御遺骨であっても収容スペースに入るのであれば、ご家族と一緒に納骨することが可能です。夫婦棚(大)であれば、ご夫婦の御遺骨2体に、4寸から5寸の御遺骨を収容するスペースがございます。家族の一員としてかけがえのない時間を過ごしてきた大切なペットもご一緒入ることができます。
永代供養に関するご質問
改葬したいのだが手続きは?
他の墓地からの改葬する場合には、改葬元へ手続きが必要になります。寺院墓地・共同墓地・霊園等、現在あるお墓の状況により手続きが異なります。煩雑な改葬手続きも出来る限りご協力いたしますのでご安心下さい。
過去の宗派は? 生前申込は?
過去の宗旨・宗派も問いません。また、生前の申込みも受付けております。
檀家になる必要があるの?
永代供養墓に納骨したからといって当山の檀家になる必要はございません。但し、希望される方には年間の行事案内等を郵送させていただいております。また、「寄付が心配なのだが・・・」という声もございますが、そのような心配も一切ございません。
永代供養墓の申込方法
申込手続き
問合せフォームより、見学申込または資料請求を行う。
永代供養墓を実際に見学していただくとともに、疑問点等をご質問下さい。
本人確認ができる書類(運転免許証または住民票)をご持参の上、所定の費用をお納め下さい。
事前に納骨日時をご相談の上、本堂にて法要を行い、永代供養墓へと納骨いたします。