法事・法事・法事・法事からの永代供養墓の見学
今日も昨日に引き続き暑いことが予想される一日。昨日の夕方に東京の一部で夕立があったようですが、松戸は全く影響なく、庭の花々も水を欲しているように感じます。
本日は法事が4件。まず、本覚寺にて法事が1件、その後松戸中央霊園に行き法事が2件、再び本覚寺に戻り法事が1件あり、最後の方は八柱霊園にて納骨なので、最後は八柱霊園まで。
7:00
本日の朝勤です。今日の日蓮聖人の御遺文は『立正安国論』です。
今日は寝起きの長男を連れ、強制的に朝勤に出仕です。今のうちに覚えておけば後々苦労しないだろうという親心とは裏腹に、最近では朝勤に出ることをかなり嫌がるようになりました。
唱題の時には率先して大太鼓を叩きますが、2本鉢にてリズムを取るのがなかなか難しいようです。途中鉢を一緒に持って、体にて覚えるように仕向けました。片手での太鼓は幼稚園時にできていましたが、ドン・ツク・ドン・ドン・ドンの両手での太鼓は難易度はかなり高いようです。
誠に身延山の栖は、ちはやぶる神も惠を垂れ、天下りましますらん。心なきしづの男、しづの女までも心を留めぬべし。哀れを催す秋の暮れには草の庵に露深く檐に集多く蜘蛛の糸玉を連き、峯の紅葉いつしか色深うして断々に傳う懸樋の水に影を移せば、名にしおう龍田河の水上もかくやと疑はれぬ。又後ろには峨々たる深山聳えて梢に一乗の果を結び、下枝に鳴く蝉の音滋く前には湯々たる流水湛えて實相真如の月浮かび、無明深重の闇晴れて法性の空に雲なし。かかる砌なれば庵の内には晝は終日に一乗妙典の御法を論談し夜は竟夜要文誦持の聲のみす。傳え聞く釈尊の住み給いけん鷲峯を我が朝此の砌に移し置きぬ。霧立ち嵐烈しき折々も山に入りて薪をこり露深き草を分けて深沢に下りて芹をつみ、山河の流れもはやき嚴瀬にい菜をすすぎ袂濡れて干しわぶる思いは、昔人丸が詠じける和歌の浦に藻汐垂れつつ世を渡る海士もかくやとぞ思い遣る。つくづくと浮身の有様を案ずるに佛の法を求め給いしに異ならず。
日蓮聖人御遺文『身延山御書』
8:00
恒例の境内の落ち葉掃除です。先日導入したマキタのブロアのおかけで、作業時間がかなり短くなりました。これまで1時間30分かかっていた庭掃除が、1時間程度にまで短縮しています。但し、ブロアを使用した時の難点は、細かいゴミが大量に舞い上がるので、朝から体中がホコリまみれになってしまうことです。眼にもホコリが入り、朝つけたコンタクトレンズがかなりしょぼしょぼしています。
10:00
本覚寺にて33回忌法要です。お亡くなりになったのが昭和60年。お経をあげながらふと思ったのが、小学生の頃にお盆のお経にてご自宅に行った記憶があります。但し、当時はどこの家にお経に行くのかわからないまま師父に連れられてのお経周りでした。きっと、本日33回忌を迎えた故人の新盆の時にご自宅に伺っていたのではないかなと。
11:00
松戸中央霊園にて2件の法事です。今日の法事では、霊園内の茂みから鶯が上手に「ホーホケキョ」と鳴いていました。参列された方々もその鳴き声を気に入っていただけたようで、この霊園は緑豊かでいいですねとお話されてました。
まずは3回忌法要。次いで墓石の開眼法要でした。
13:00
本覚寺本堂にて49日忌法要の後、八柱霊園に行き納骨です。
今回御依頼いただいた施主の方は、ホームページを通じて本覚寺のことを知っていいただきました。お住いは東京でしたが、「八柱霊園近くの日蓮宗寺院」で検索したところ、本覚寺のホームページが検索され、内容を知っていいただき、お申込みという流れでした。
一昨日にもお寺にご挨拶に来ていただいたのですが、このところの傾向として、菩提寺がなく法事を依頼される方が多いです。また、法事がどのような流れ、どのような作法が必要なのかを心配される声を頻繁にお聞きいたします。出来る限りそのような方を想定して、ホームページを作成していますが、今日も施主のご家族の方々から色々と質問されることにより、また改めてどのようにご説明すればよりわかりやすいのかなということを考えました。
今回納骨を担当した石材店もご縁があって、先日他のお寺さんのお手伝いをしていた時お会いし、その後ご一緒に会食した方でした。施主の方から『お寺は本覚寺です』ということを聞いて、石屋の担当者さんも仏縁を感じたそうです。
16:00
本覚寺の永代供養墓の見学希望の方がお越しになりました。
30分程前に電話にて「永代供養墓のチラシが気になって見学したいのですが・・・」というお問い合わせがあり、急遽の見学となりました。6月に入り、永代供養墓をお申込みになる方がこれまでにないペースで増えております。多くの方がホームページを通じて永代供養墓を知っていただいたのですが、今回のお越しの方は投函したチラシでした。本覚寺のことを知っていいるだろうと思っていて、実は自分が思っているほどは皆知らないというのが現状です。少しでも多くの方に、こんなお寺があるということを知っていただければなと思います。